アオリイカ釣り第?弾
アオリといえば源洋丸さん
今日は西風強風予報なので
瀬戸内エリアの釣りはよほど風裏でないと無理
冬場の季節風にはめっぽう強いエリアだが さてどうなることか
12月に入って釣果は伸び悩み 1日やって一船20杯前後
何人乗ってもその日一船で釣れるアオリの数はそれほど変わらないので
4人で分けるか6人で分けるか8人で分けるか10人で分けるか…
8人で20杯だとすると 1人あたりのアベレージは2〜3杯か
少ないチャンスを確実にものにしていかないと
港のアジが売り切れていたようで
沖のイケスで弾のアジを仕入れて いざ沖へ
北西の風に強い真冬のパラダイスも朝から大荒れ
これは寒い1日になりそうだ
2流し目
竿先にモヤッとした感触
せーの ドン
800gくらいかな
早い段階で何とか1杯釣れたのでほっと一安心
潮はほとんど動いていないみたいで
アオリの活性もイマイチ
スカ流れも多くなかなか波に乗れない
波風があるのでとても釣りにくいが
気合いでアタリをとり
ポツリポツリと追加
前回と違って 魚に切られることなく
昼までに最初に出した仕掛けでずっと釣りができている
まぁ 魚の活性が低い日は潮も悪く
アオリの活性も低いものだが
マトちゃんが釣れるときは潮が悪い時
昼前にちょっと凪いで釣りやすくなったと思ったのに
午後からまた白波ボコボコの大荒れ
突如 魚軍団の襲撃を食らって
仕掛けを入れるたびに瞬殺でブツブツ切られだした
青物?サメ?底物?
5連発で切られてしまった
魚エリアから脱出して
アオリを探しに回るが
釣れても500gに満たないシーズン初期サイズが大半
潮の悪い日はサイズも小さ目
Max1.5sの良型アオリも揚がっていたが
キロアップは全体の1割程度と
この時期にしてはちよっと物足りない感じ
船中8人でアオリイカ30杯 魚いろいろ
港の目の前で 12月だというのにクロマグロ食い付いてきた
黒潮の大蛇行のせいか 地球温暖化のせいか分からないが
真冬に近海でマグロなんて どうなってんだ
瀬戸内の海水温が下がると
それに伴って大きく育ったアオリも南下してくると思われるが
それがいつ頃なのかよくわからない
去年は12月後半に良型が大漁であったが
今年は海水温が高いまま推移しているので
まだあまり下ってきていないようだ
大型アオリ祭りはこれからかな?
大荒れの中 釣りができただけでもよしとせねば
本日の釣果 アオリイカ 8杯